

訪問看護とは?
病気や障がいを持った人が住み慣れた地域やご自宅で、その人らしく生活を送る事が出来る様に、看護師等が生活の場を訪問、看護ケアを提供し、安心して生活が出来る様支援するサービスです。

住み慣れたこの街で、あなたらしくいてほしいから、
看護師がご自宅に伺い療養生活のサポートを致します。
ご利用者様、ご家族様の思いや立場に寄り添った看護を行います。
全身を観察し、かかりつけ医と連携しながら、異変の早期発見に努めます。
安心してご自宅で過ごせるよう、個々に合った生活や介助方法を一緒に考えていきます。
地域の医師、ケアマネージャー、介護事業所、地域包括支援センター、地域を支えるインフォーマルサービス機関とも柔軟に連携しながら、地域包括ケアの一員としての機能を発揮していきます。
24時間365日、緊急時対応する事により、ご利用者様、ご家族様に安心感をお届けします。

健康状態の観察
血圧、体温、脈拍等の測定、心身の状態を観察し、異常の早期発見や再発防止に努めます。

在宅でのリハビリ
理学療法士や看護師がべッドからの起き上がり、歩行や排泄動作の確立や福祉用具の選定についてアドバイスやリハビリを行います。

療養上の支援
身体の清拭、洗髪、入浴介助、フットケア、食事や排泄などの介助、助言を行います。

かかりつけ医師・サービス 事業所との連絡・調整
病状に関して主治医と連携します。 ケアマネージャーやサービス事業者・行政等と連携を取りながら、自立した生活が送れる様に、支援を行います。

服薬管理
医師・薬剤師と連携し薬の効果確認や副作用の観察、服薬に関する助言を行います。

ご本人、ご家族への 生活支援
介護方法の説明や、日常生活上のお困りごとに対して、助言を行います。

認知症・ 精神障がい者のケア
心身の状態観察・服薬・コミュニケーションの援助や生活リズムの調整など、助言と看護を行います。

ターミナルケア
ガン末期、終末期等でも、ご自宅で過ごせる様に支援を行います。
